どんなサークル?
立教大学マンドリンクラブ(RMC)は
1964年創部の立教大学公認団体です。
マンドリンを中心としたオーケストラで
ポップ、クラシック、マンドリンオリジナルなど
様々なジャンルを演奏します!
クラブ概要
RMCは現在、4年生9名、3年生7名、2年生7名で活動しています。新入生大歓迎です!
活動日は月、水、土となっており、時間は
平日が17:30〜19:30、
休日が13:20〜17:10
です!
見学等も受け付けていますので、ご連絡ください!
パート紹介
1st,2ndマンドリン
1stと2ndは、どちらもマンドリン属の楽器で1番小さいマンドリンを使います
1stは主に主旋律を担当します!
メロディーを弾けるので楽しいです!
2ndは主にハモリを担当し、曲に深みや豊かさを与えます!
マンドラ
マンドラはマンドリンより一回り大きく、1オクターブ低い音が出ます
音域が人の声に近いとも言われていて、柔らかく温かみのある音が特徴です!
合奏では中音域を担当し、主旋律から伴奏まで幅広く活躍できる美味しいパートです!
マンドロンチェロ
マンドロンチェロは、マンドラよりさらに一回り大きい楽器です
合奏では低音を受け持ち、曲に厚みと迫力を与えます!
主に伴奏を担当していますが、力強く深い低音ならではのメロディーを弾くこともあり、魅力的な楽器です!
ギター
マンドリンオーケストラではクラシックギターを使用します!柔らかい音が特徴の楽器です
合奏では、主に和音やアルペジオ(分散和音)による伴奏を担当していますが、ソロやメロディーを任されることもあります♬︎
ベース
コントラバスはマンドリンオーケストラの中で最も低い音域を担う楽器で、重厚感のある低音の響きと頼りがいのあるサイズ感が特徴です!
持ち前の低音を生かして、合奏を基盤から支える、縁の下の力持ち的存在です!
フルート
皆さんお馴染みのフルートは、サークル内で唯一の管楽器です。弦楽器には出せないような伸びやかさで、演奏面を支えています!
合奏では1stと同じく花形としてメロディーを吹くこともあれば、意外かもしれませんが伴奏に回ることもあります。
コンダクター
コンダクターパートは、オーケストラの前で指揮を振っているのでとても目立ちます!
曲に色や味を 与えるのが責務であり、1番やりがいのあるところでもあります。
イベント紹介
新歓ハイク
新入生から4年生までみんなでBBQに行きます!
班別で買い出し、調理を行うので、同期だけでなく先輩とも仲良くなれるイベントです!
初合奏
6月初旬に、1年生とFLの先輩だけで初めての合奏をします!他のパートと合わせて、ちゃんと曲になったときの感覚は感動ものです!
サマーコンサート
8月上旬にはサマーコンサートがあります!前期の成果を発表する大きな舞台です。
1年生はまだ演奏しませんが、運営のお手伝いをお願いしています。
1年合宿
1〜3年生で1泊の合宿に行きます!楽器を持たず、ただ遊び倒すためだけの合宿です!
サークル員の普段とは違う面が見られるかも...
夏合宿
12月の定期演奏会に向けた練習合宿です。練習はみっちりですが、合宿中にも楽しいイベントがあるので、なんだかんだ楽しい合宿です!(長くて辛いですが...笑)
定期演奏会
1年間の集大成を披露する、RMC最大の舞台です。1年生もこの日にステージデビューします!また、定期演奏会で代替わりと引退です。
クリスマス会
クリスマス会は、好きにアンサンブルを組んで好きな曲を演奏します!
2次会は校内の食堂でケーキを食べたりゲームをして楽しみます!
春合宿
代替わりして初の合宿です。
千葉に練習しに行きます!宿の近くに海があり、海に遊びに行くことができます。そこから見る夕陽はとても綺麗で、なんとも「青春感」があります笑
スキー合宿
みんなで湯沢にスキー・スノボをしに行きます!そういうのは大学生っぽくていいですよね笑
滑らない人は宿でワンちゃんと戯れたり、滑れない人も楽しめる合宿です!